戸建住宅からマンションまで、外壁塗装・屋根塗装・防水工事にまつわる様々な疑問や不安を解消し、”納得”と”安心”を得て頂けることを大切にしています。専門業者としての経験と知識を元に、ご期待に応えます。【主な業務エリア】広島県の西部全域: 広島市(全区)、安芸郡、廿日市市、呉市、東広島市他
無料相談実施中
お気軽にお問合せください
お気軽にお電話ください
082-503-3500
外壁塗装も、この屋根塗装も、塗装の基本は同じです。
塗装前の下地調整として高圧洗浄する様子、3段階の塗装工程で仕上げられる様子などをご覧いただきます。屋根の塗装工程をみていただくとで、塗装のダイナミズムをお感じになって頂けるものと思います。
この瓦はコンクリート洋瓦「モニエル瓦」という種類の瓦で、経年劣化と共に「藻」や「コケ」などが大量発生しているケースの多い瓦です。
今からこちらの瓦を「洗浄作業」いたします。ご覧ください!
ひどい汚れ!藻やカビが大繁殖!!
すでに足場を掛け、飛散防止用の外装ネットも貼っています。
これから作業をスタートする直前です。
瓦の種類 | コンクリート洋風瓦「モニエル瓦」 |
材 質 | コンクリート基材の上に、ウレタン塗装がされている瓦 |
経過年数 | 約15年経過 |
初 見 | 瓦の塗装面の劣化が進行し、その上に汚染物が付着している状態です。 汚染物で目立つのは、黄緑色に見えている「藻」です。 「藻」は光合成をして繁殖をし、それを養分にして「カビ」も繁殖しています。 |
繁殖の原因 | この状態の基本原因は、瓦の塗装の劣化に拠るものです。 塗装の表面が劣化すると表面に微量の水分を保水する状態になります。 そうするとそこに「土埃」が微量に堆積します。そこに「藻」などの菌が付着し生息し易くなります。「藻」は光合成により養分を蓄えますので、枯れた後も「カビ」などの発生を生む温床になります。 この様な汚染の連鎖の結果、現在の状態となっています。 |
もはや何色の瓦だったのかさえ分からないくらいの状態です。
ひどい汚れ! これ、本当に除去できるのでしょうか!?
見落としが無い様に、1枚1枚丁寧に洗います!
屋根の周りにはしっかりと「飛散防止用の外装ネット」を貼っています。
近隣への飛散を防止する為です。
強烈な噴射! これは「スパイラル」という噴射ノズルを使用しています。
水の噴射に回転を付けることでより洗浄威力が増します。
・・・ 外装シートにも泥が散っています。
こんなに落ちてます! 写真の右と左で、違いが判ります!
キレイに落ちてます! 写真の上と下で、違いが判ります!
汚れを除去し、すっかりキレイになりました!
白く見えるのは下地です。
既存の塗膜が風化して無くなっています。 つまり、素地の状態です。
点検を兼ねて、小傷の補修中。
点検を兼ねて、丁寧に!、小傷も補修しています。
穴や小さなヒビも補修します。
割れていた瓦は差し替えます。
① 下塗り:洋瓦シーラ ×2缶
② 中塗り:エクセルガード ×4缶
③ 上塗り:かわら Uトップ ×2セット
3種類の塗料を使い分けます。
下地に 浸透させ固めます。濡れ感が出るまで塗り重ねます。
中塗り用の「エクセルガード」は上塗の仕上げ効果を高めるための塗料です。
荒れた下地をキレイに見せる効果があります。
完成です! 光沢のある美しい仕上がりになっています。